さつま町観光特産品協会

  • さつま町の魅力
  • 温泉
  • 観光
  • グルメ
  • 特産品
  • アクセス
  • お問い合わせ
  1. Facebook

さつま町の特産品

愛でて良し、味わって良し、楽しんで良しと三拍子揃ったさつま町の特産品。 旅の想い出のおすそわけに、自慢の逸品を取りそろえています。

  • たけのこ

    竹林の多いさつま町は、早掘りたけのこの産地。 春はもちろんのこと、それよりも前に10月末から超早掘りたけのこが出荷されます。 さつま町のたけのこは、香り豊かで歯ごたえがよく、全国的にも高い人気を誇ります。 採れたてのたけのこを水煮にして缶詰にして保存し、出荷時に袋詰めを行うため、年中通し新鮮なたけのこを楽しめます。
  • 薩摩西郷梅

    さつま町は梅の産地でもあり、大粒で香り高く名品として知られています。 2010年には「薩摩西郷梅」として商標登録されました。 4~5日間天日干しして作られる梅干しのほか、梅ドレッシング、梅マーマレード、梅ようかん、梅ジュース、梅エキスなどの加工品もあります。
  • 芋焼酎

    紫尾山麓の名水で造られるさつま町の焼酎。 芋焼酎ならではの深みのある味わいは、地元の人に長年愛され続けている味です。 町内には3酒蔵あり、「園の露」(植園酒造)、「伊勢吉どん」(小牧醸造)、「紫尾の露」(軸屋酒造)などの代表的な銘柄を始め、様々な種類の焼酎があります。 【小牧醸造 公式サイト】 【軸屋酒造 公式サイト】
  • お茶

    川内川の川霧、温暖な気候、寒暖の差も大きいなど、おいしいお茶をつくるのに最適な環境のさつま町では、お茶づくりも盛んです。 自然の恵み、減農薬や有機肥料の使用など 栽培にもこだわり、うま味や味わいのある、安心・安全なお茶がつくられています。
  • 黒牛

    鹿児島県を代表する特産品のひとつである黒牛。 さつま町内では、子牛の生産が盛んで、町内の薩摩中央家畜市場の子牛取引価格は全国上位にランクされ、中でも種雄牛「安福久」号は名牛として知られ、その血統は国内の多くの和牛の中に受け継がれています。 和牛枝肉共励会でグランドチャンピオンに輝いたさつま町の黒牛は、きめ細やかでやわらかい肉質とバランスの良い霜降りが特徴です。
  • あおし柿

    毎年11月から始まり12月初旬まで行われるあおし柿は、紫尾温泉の秋の風物詩。 渋柿を温泉に約12時間ほど浸すことで、ほのかに温泉の香りが残る甘い柿に変身します。
  • 竹細工

    竹林の多いさつま町では、良質な素材がたっぷりあることから、竹細工も名物となっています。 長く使えるよう竹表面のワックス状の物質を剥がす「油抜き」を行い、天日干しした竹を使って、伝統的な技法でひとつひとつ丁寧に作られる竹細工には、花入れ、かご、ざる、小物類など、様々な作品があります。
  • 鶴田手漉和紙

    手揉み茶を作る際の茶取り紙として漉かれたことが始まりの鶴田手漉和紙。 和紙は火に強く、今でも高級茶作りに欠かせない紙です。 伝統的な和紙作りを受け継ぐ職人が、自家栽培の梶(コウゾの一種)を100%使い、天然糊(トロロアオイ)にこだわり、11~3月の寒い時期だけ漉いています。 照明、しおり、コースター、缶バッチなど、鶴田手漉和紙を使った様々な作品があります。
  • 薩摩切子

    江戸末期に薩摩藩によって造られた薩摩切子。 医薬品の製造のため、薬品の強い酸に耐え得る器が必要となり、江戸から硝子師(びーどろし)を招聘し、ガラスの器を製造し始めたのが始まりとされています。 薩摩切子は、色ガラスと透明なガラスの間に生まれるグラデーション(ぼかし)が特徴です。 当時の復元品を始め、照明やグラスなど 現代のライフスタイルに合わせた作品など、様々な薩摩切子があります。 【薩摩びーどろ工芸 公式サイト】

特産品が買えるお店

“さつま物産館” はさつま町の玄関口「宮之城鉄道記念館」内に休憩所、観光案内所と併設され、さつま町観光特産品協会が運営しています。 さつま町は四季を通じて様々な農産物が豊富に生産され、自然豊かな恵みの詰まった品々ばかりを揃えております。宅配も承っておりますのでお土産にも是非ご利用下さい。 TEL&FAX: 0996-53-0525 詳細を見る >
店名営業時間定休日住所電話番号ホームページ
さつま町逸品ショップ インターネット 楽天市場内 0996-53-0525 公式サイト(外部リンク)
宮之城鉄道記念館「さつま物産館」 9:00 - 17:30 12/29 - 1/3 鹿児島県薩摩郡さつま町宮之城屋地2036-4 0996-53-0525 公式サイト(外部リンク)
宮之城ちくりん館 9:00 - 18:00 1/1 - 1/3 鹿児島県薩摩郡さつま町時吉40番地 0996-52-4911
せせらぎの郷 二渡 9:00 - 17:00 1/1 - 1/3 鹿児島県薩摩郡さつま町二渡4195-1 0996-31-7620
生産物直売所「ひらかわ屋」 4 - 10月:8:00 - 18:00,11 - 3月:8:00 - 17:30 1/1 - 1/4 鹿児島県薩摩郡さつま町平川7412-1 0996-54-2979
つるだ特産品販売所「自慢館」 8:00 - 18:00 1/1 - 1/3 鹿児島県薩摩郡さつま町柏原4416-1 0996-31-9121
さつま特産品直売所「梅の里 さつま」 9:00 - 18:00 鹿児島県薩摩郡さつま町永野665 0996-58-0266

おすすめイベント

焼酎蔵見学

軸屋酒造と小牧醸造では焼酎蔵の見学を行えます。 特に9〜12月は仕込み風景を見られる場合も。日本全国で楽しまれるさつま町の焼酎が出来上がる様子をお楽しみください。 小牧醸造ホームページ 軸屋酒造ホームページ
さつま町のイベントをもっと見る >
  • さつま町
  • さつま町商工会
  • ふるさとチョイス
  • 楽天ふるさと納税
  • お知らせ
  • イベント情報
  • さつま町の温泉
  • さつま町の観光
  • さつま町の食
  • さつま町の特産品
  • グリーン・ツーリズム
  • スポーツコンベンション
  • さつま町文化財ボランティア
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
さつま町観光特産品協会 〒895-1803 鹿児島県薩摩郡さつま町宮之城屋地2036-4
TEL・FAX:0996-53-0525
営業時間:9:00~17:30
定休日:年末年始(12/29~1/3)
E-mail:info@kanko-satsuma.jp
  • YouTube
  • Facebook
© 2019 - 2023 さつま町観光特産品協会 all rights reserved.